きちんとうれしがることについて

9月4日、うるま市のエイサー祭りに行ってきました。沖縄在住12年目の大先輩と、沖縄の芸能を研究している小先輩と三人で、浜比嘉島をぐるりとした後に、島を結ぶ橋にえんやと車を止めのこのこと。土砂降りの中シャトルバスで会場に向かいます。

人生で初めてのエイサーでした。琉球の伝統的な踊りはすべてエイサーだとおもっていた無知な私は、なにもわからず素手でさわる決死の覚悟。自分が楽しむのか楽しまないのかなんてわかりません。そういえば、私は今までそうやって生きてきた気がします。自分の反応がわかっていることほどつまらないものはありません。つねに実験の精神でしかいけないのは継続性のなさを誘発すると思っておりましたがたまにはいいですな。

会場に向かうまでも、雨はどしゃどしゃと降り付けます。傘を持っていたのは私だけだったので、傘をなかなか開きませんでした。会場についから開くと、三人はいるにはとても難しいのです。折り畳み傘は小さいのです。大先輩は「おれはいいよ」といいました。小先輩は、座ってからから、少しだけ入りました。三人でひとつ屋根の下雨をしのぐということは、ときにはどうしようもなくただの奇跡です。

元気のいい開会のアナウンスは全国共通、「いよいよやってまいりましたうるま市エイサーまつり、いよいよ本日が最終日です!」そう声がかかるといままで大きなテントで雨宿りしていた人がそろそろとブルーシートに出てきました。すると雨がいつのまにかやんでいたことに気づきます。「あ、止んだ、すごい」というと、「ほんとだ」「すごい」とよこにいる二人もいいます。これもきっと、きちんとうれしがらねばいけないことです。晴れたことがじゃないよ。こうやって返してくれる人がいるってことをね。書いていたら思ったんですが、踊るってことは、ちゃんとうれしがることなのかもしれません。とりわけ伝統舞踊っていうのは、型にはまったままそれにのっとってそれを通じていくのだけど、その時の心持はどのようなのだろう。いやそんなことはわかんないけれど、喜怒哀楽を踊ったりすることと、生とを感じることって似ているような気がして、どこかエイサーはそんなところのと近くにいるような気がしたんです。